Content コンテンツ

発達障害の子育てで限界を感じたら?原因や解決法を徹底解説!

発達障害でなくても子育て中のお母さんは、子育ての大変さを抱えているものです。だけど、発達障害の子は、こだわりや、癇癪などどいった特性を持っているため、余計に子育てが大変に感じてしまいます。もう限界・・と感じることもしばしばです。

そんな私も、子供の癇癪が頻繁に起こっていた時は、ヘトヘトに疲れ果て、子育てに限界を感じていました。正直に言うと、『夜中に川に捨ててやろうかな』と、本気で考えたことがあります。それくらい、冷静な思考を破壊されるのが発達育児です。そんな毎日を脱したくて、神様育児メソッドが生まれたのですが・・。今は、子供がかわいくて、子供との毎日が楽しくて仕方ありません。ですから、今子育てに限界を感じているお母さんにも、大丈夫!だと言いたい。発達障害の子育てに限界を感じるときの解決法を、探っていきましょう。

監修:小林 しょうこ

2016年に独立し、鍼灸整体サロンを開業。鍼灸師を続けるかたわら、スピリチュアルや心の在り方を学び、セミナー講師や女性のためのビジネススクールの主宰を務める。

発達障害の子育てで限界を感じること

発達障害の子育てに限界を感じる時の理由は様々ですが、総じて『言っても聞かない時』です。自分の考えが及ぶ範疇に無いことを繰り返されると、思考も体力も奪われていきます。家族が巻き込まれたり、お友達が巻き込まれたりすると、なんとかしようとして奮闘するのですが、自分のチカラが及ばない時、限界を感じてしまいます。その上、頑張っているのは自分一人に感じてしまい、子育てに参加しない夫にも限界を感じたり、周りの子供やお母さんが眩しく見えて、日常の全てに限界を感じてしまうようになることもあります。


衝動性

子供ですから、少なからず衝動的な行動はありますが、衝動的に動き回る。親が言っていることは理解できているものの、衝動性が勝ってしまい、従うことが難しい。集団でのルールを守らず、一人だけ突発的な行動があったり、授業中にどこかに行ってしまったりなどの行動があります。ある意味、本能と好奇心からの行動で、衝動的な行動がケガにつながるようなこともあります。私の子供は、下校時、目をつぶって帰れるか実験をしていましたが、車が本当に危険なので、叱ったことがあります。

情緒面

こだわりが強すぎたり、癇癪を起したり、不安からパニックになったりします。勝ち負けを受け入れられないのも、気持ちがうまく処理ができないからです。自分のルールが強いため、『これじゃないといけない』に家族が付き合わされたり、ルールから外れると癇癪を起したり、不安になったりします。一見わがままだと思われがちですが、本人にとってルールから外れることは不安なのです。感情の処理が課題のタイプです。

生活面

お母さんの3大イライラは、寝ない、食べない、やることやらない、です。どんな子供でも、同じような悩みはありますが、発達障害でショートスリーパーの子供だと、3時間くらいしか寝ないということがあります。また、寝るまでに何時間もかかったり、パンしか食べない。おかずは味噌汁しか食べないなど、極端な偏食などでお母さんを悩ませるタイプです。

成長面

『どうしてできないの?他の子はできているのに』という成長の遅れを感じる子供です。小さいうちはいいのですが、いよいよ就学となった時、焦りを感じてしまいます。また、他の子と比べて、悔しい思いをするということもあるでしょう。

発達障害の子育てで限界を感じた時にまずやるべきこと

ママのメンタルを整える

まず、自分のメンタルが壊されそうなことはなんなのか?を考えると良いです。私が、子供を川に捨てようと思ったとき、一日の労働や家事でヘトヘトに疲れているなか、夕方や夜に癇癪を起されると、もう子供の癇癪に対応する体力が残っていないので、心が破壊されそうになりました。

問題なのは、子供の癇癪ではなく、自分に体力が残っていないことです。子供が癇癪を起したとき(当時は毎日)、根気よく対応できるように、余裕がある暮らし方を考えました。

ここで肝心なのは、『子供をなんとかしようとしないこと』です。子供の困りごとに対して、めちゃくちゃ怒れば、なんとかなりそうな気がするのですが、根本解決にはなりません。普通の子供なら、それで言う通りになるかもしれませんが、発達障害の子の場合は、困りごとはすぐには治りません。

お母さんのメンタルが保てそうにないことは、なんなのか?『だから?』『なぜ困るの?』の問いかけをして、原因を探ってください。

例)子供が決まった服しか着ずに、一人だけ私服で学校に行く→だから?→変な子と思われたり、不潔な子と思われそう→なぜ困るの?→それで、お友達に嫌われたり、周りのお母さんの目が気になる

そうすると、お母さんの頭を痛めているのは、決まった服しか着ないことではなく、同じ服ばかりで不潔だと思われたり、周りから自分勝手で変なヤツだと思われることなのです。

ワンオペはきつい!一人で頑張らない工夫をする

ただでさえ、育児のワンオペはきついのに、発達障害の子となればなおさらです。頑張り屋さんほど、自分だけでなんとかしようとして、限界がくるので注意が必要です。自分以外の大人の手は、多い方が助かります。夫婦での協力は必要不可欠だと思います。

今の子育て、周りに親もいなくて、夫の帰りも遅い。どうしてもワンオペになってしまう人が多いです。どうしても無理な場合もあるかもしれませんが、その場合、家の中にこもらず、外の人と接触する時間を作ると良いです。家の中で子供と二人だと、どうしても気分がどーんと塞ぎがちになります。今ではSNSなどで、発達障害のお母さん同士のコミュニティが、簡単に覗けたりします。周りにだれもいない場合は『共感できる人』と接触することが、一人で煮詰まらない鍵です。

また、夫が発達障害の子育てに理解がなく、非協力的。単なるわがままだと思っていたりするケースも多いです。夫婦が協力し合ってやっていくのがベストですよね。ですが、話を聞いていると、正直、本当に両親がそろっている方が良いのか、疑わしいケースもあります。

療育や医療機関を最大限に活用する

『一人で悩まず、公的機関に相談してください』ということは、どこでも耳にするかもしれません。もしかしたら、療育を開始したけど、行くのを嫌がったり、行ってみたけど合わなかった、なんてこともあるかもしれません。相談したところで、必ずしもその人の言う通りにする必要はないのです。だけど、専門家というのは、私達よりも情報を沢山もっています。情報を得ると、選択肢が増えます。ですから、『一度聞いてみよう!』くらいの気持ちで、発達支援や、病院などに、情報を取りに行かれると良いですよ。

私達親子も、発達支援に行き、医療機関を受診したことから、少しずつ状況が変わってきました。良い変化しかなかったです。でも、療育もいくつか見学に行きましたが、ここはちょっと・・通うのが嫌だな・・という施設も正直ありました。

公的機関を利用したら、言われた通りにしないといけない、という怖さをお持ちかもしれません。しかし、『情報集め』くらいの気持ちで、門をたたけば良いと思います。

子供と離れて自分だけの時間を持つ

これは、子育て中のお母さん、全員に必要なことではないでしょうか?『自分をリセットする時間』を持たれると良いですよね。どうしても叶いそうにない場合は、お風呂だけでも一人で入れるように家族に頼んだり、少しくらいお金を払って預けたりしても、その価値があると思います。女性は自分を犠牲にして相手を幸せにしようとしても、枯れてしまう性質を持っています。そして、限界がきてプッツンします。自分が満たされていてこそ、自分以外の人(子供や夫など)にも、やさしくできるのです。自分を甘やかす時間を持つことは、家庭の平和のためです。

発達障害の子育てで限界になってしまった時どうするか

発達障害の子育てで、限界を感じてしまった時はどうすれば良いのか。発達障害の子育てに限らず、『もう嫌だ・・』となることは誰にでもありますよね。私は何度も限界を感じました。でも、ひとつ言えることは、子育ての限界は子供が原因ではありませんでした。子供が持って持ってくる問題が問題なだけで、子供本人が問題ではないのです。子供を必要以上に叱ったり、子供の人格まで否定してしまうと悲しいですよね。実際に、限界になってしまった時の、対応の流れを見ていきましょう。

限界を感じたらまずは何も考えない

発達障害の子育てに限界を感じた時は、まずクールダウンしましょう。私は何度も限界を感じたことがあるのでわかりますが、そんな時、ロクなことは考えません(笑)全てを投げ出し『もうやーめた!』くらいの気持ちで、なにも考えず冷静になれるまで待ちましょう。

状況を客観視する

頭を冷やして冷静になったら、『今、どういう状況なのか』客観視してみましょう。現在地の確認です。自分が思い描く子育てとは程遠い状況かもしれません。認めたくないこともあると思います。だけど、東京に行きたい!としても、今自分がどこにいるか分からなければ、手段が選べないのです。どういう状況で困っているのか?紙に書いてみると良いですよ。

状況を認めて受け入れる

状況を客観視できたら、自分事として認めて受け入れましょう。認めたくないことが多くて、一番辛い作業かもしれません。しかし、物事は認めて受け入れることから、次の一歩を踏み出すことができます。子育てに限らず、抵抗することは、良い方に行く進路を妨げて、かえって時間がかかります。東京に行きたいと思ったとき、自分が今大阪にいる事実を受け入れた方が、さっさと新幹線に乗れるのです。大阪にいるのに、横浜にいると思ってしまうと、在来線に乗ってしまいます。

神様育児でも最初は認めて受け入れる

子育てがうまくいっていない時は、子供のことを認められていないときです。これは、発達障害の子供に限らず、また、自分自身がうまくいかない時も、自分のことを認められていません。神様育児では、うまくいかない時、何か問題が起こった時、必ず『認めて受け入れる』ここに立ち返るメソッドになっています。そうすることが、迷ったり、悩んだりしたときも、『何をすればいいのか』『どうすればいいのか』の答えが最短で見つかるからです。

発達障害・グレーゾーンの子供の不登校に悩む方に向けた「神様育児」のお問い合わせはこちら

子供の成長とともに子育ての状況は変わる

発達障害の困りごとも、子供の成長とともに、勝手になくなることがたくさんあります。こだわりの強さや、じっとしていられない多動も、成長や環境の変化で変わっていきます。矯正すると、親も本人もストレスになってしまいますから、ある程度ルールを決めて、成長の変化に合わせると良いと思います。

例えば、発達障害で規則性が好きな場合は、時間を見えるようにしてあげること。8時30分から着替えて歯を磨く。40分に家を出る、とスケジュールを決める。そうすると、保育園なんかでは、時間を守れない子もいるため、お友達を矯正しに行く子もいますよね。そんな場合、『お友達を傷つけるのはダメ』、口で言うのはいいけど、手をあげたりしたらダメ。など、物事の線引きをしてあげると、効果的な場合があります。

いずれにせよ、ここが無人島で一人なら、暴れてもなにしてもいいんですけどね・・一人で生きているわけではないので、困りごとが出てくるんですよね(笑)

発達障害の子育てで気を付けること

発達障害の子供は、普通の子よりも怒られながら育つということが多い、と言われています。親の方も理解できないということから、そうなるようです。しかし、どうでしょう。誰でも、怒られながら暮らしたくはありません。子供の時の、自分は愛されなかったという意識は、思いのほか根深いものです。

発達障害の子供を理解はできません。わが子だからといって、必ず理解する必要はないのです。『自分とは違うひとりの人間として認める』ということが大切です。神様育児ではメソッド4になります。では、具体的な例をあげていきましょう。

親も完璧ではなく、発達障害の子育てに限らず、子供に対しての失敗経験は、誰でもありますよね。ですが、発達障害の子供は、叱ってもよく分かっていないので、怒り損になりますから、何かあったときは、コンコンと説明するスタンスが良いです。

曖昧な言葉を具体的に言ってあげること

発達障害の子供は、叱っても『なぜ、叱られているのかわからない』といったことがあります。状況把握や、曖昧な表現が苦手なためです。

いいかげんにしなさい!→いい加減てなに?
早くしなさい!→早くって何時まで?

発達障害の子供を叱っても無駄だな、と思ったことは、大人がよく使う表現にポカンとした顔をするからです。もうそろそろ、また今度ね、この辺で待ってて、といった、よく使う抽象的な表現が通用しない。それで『言ったでしょ!どうしてわからないの?』と、目くじらを立てられても、本当にわからないんです。ですから、発達障害の子供への指示は明確にした方が良いです。『この線を踏んで待ってて』というと、ちゃんと待っていることができたりします。時間(スケジュール)、場所などを、見えるように提示してあげると、入りやすい上に安心なようです。

ルールを決めて線引きしてあげること

さっきの、曖昧な表現をさけるのと似ていますが、物事へのルールを決めることが必要です。よくあるのが、『何時までにおかたずけをしてね』と言うと、こだわりがある分、他の子供よりもキチンと守れたりします。それで終わればいいのですが、ルールを守れない子のところに行ってトラブルになる、ということがあります。ですから、口でいうのはOK!手は出しちゃダメ!とか、他の子はほっといて次の自分のことをする!とか、言葉と同じように、ルールも明確にしてあげた方が、他人と関わりやすいです。

親自身もルールを決めること

『わが子だからいって理解する必要はない、自分とは違う一人の人間として認めてあげること』なんですが、親自身も自分の理解を超える行動や、こだわりには、叱ってしまったりするものです。変な子だといじめられたらどうしよう、などという親心かもしれません。ですから、親自身もルールをきめて、注意する基準を持つと良いです。例えば、自分一人でやってる分にはOK!第三者がからむことは注意する、などというように。

叱るときは常識基準ではなく、気持ちを伝える

『そんなことしちゃダメでしょ!』って、咄嗟に出る文句があります。私もよく言ってしまいます。しかし、発達障害の子は『そんなこと』の基準をそもそも持ち合わせていません。持っていても世間とのズレがあります。ですから、『そんなこと』『そんなとき』に、相手はどんな気持ちになるか、を説明してあげると良いです。人の感情を捉えにくい子は、コンコンと伝える努力が必要かもしれません。しかし、ママが悲しいのは、子供は誰でも嫌なはずです。お母さんの気持ちを伝えてあげると良いですよ。

発達障害の子育てで限界を感じたら

神様育児®では、「誰でも・心地よく・楽しく」育児に取り組めるようになる子育てメソッドの紹介や、サポートを行っております。子育てにお悩みの方は是非一度、相談してみてはいかがでしょうか。

【神様育児メソッド動画】一部公開!



ダウンロードしてお家でできる、動画コンテンツ神様育児®

あなたから見て、わが子はどう見えますか?私は、『この子は私に何を求めて生まれて来たんだろう?』と、そんなことばかりを考えていました。この子との出会いには、きっと何か意味があるはず。私は、当たり前や普通が通用しない、発達障害児の育児を通して、自分を縛っている堅苦しい今までの常識が、変わりました。そうすると、人間関係や、考え方、仕事の仕方、ありとあらゆることが自由になりました。今、子供のことで悩んでいるあなたも、今までの自分を超えるチカラを、お子さんから受け取ってください。それが、できるのが神様育児メソッドです。こちらは、60分ある動画の、冒頭2分半です。どうぞ、ご覧ください。

また、30分のオンライン相談を受け付けております。お悩みに対して最初に、どのようなアプローチをしたら良いのかをアドバイスさせて頂きます。悩んでいる時間はとてももったいないので、こちら、お気軽にご利用ください。

【30分オンライン相談こちら】