Content コンテンツ

発達が気になる子の子育てに一人で悩まないで

「気になる子」というのは、どんな子供でしょう。

お母さん自身が育てにくいと感じていたり、年齢の平均からできることが遅れていたりなど

「気になる子」といっても様々です。

私の子供も、保育園から「気になる」を指摘されました。

家では、他に兄弟もいないので比べる対象がなかったこと

言葉が遅いなどの成長の遅れがなかったことなど

家で大人と遊んでいたら、何も問題はなかったので

保育園という集団にいなければ、「気になる」を見落としてしまうところでした。

では、どんな子が「気になる」対象になるのかを、みていきましょう。

発達が気になる子ってどんな子?

気になる原因はいろいろありますが、総じて、家族が、先生が

『関わり方が分からない』『関わるのが難しい』と感じる子です。

癇癪を起したり、対人関係(コミュニケーション)がうまくできなかったり

一斉指示が通らないとか、拘りが強いとか、負けが受け入れられないとか

いろいろありますが、誰にでも難しい年頃というのはあります。

しかし、保育園で「気になる」を指摘されて、療育に通っていたけれど

発達障害ではなかった、なんて例もあります。

ですから、気になる=発達障害、というわけではありません。

また、発達の問題ではなく家庭の環境によって、家では大人しいのに、学校では暴力的になる子もいます。

先生が『集団の中で見ていて気になる子』

というのは、何かしらの要因があって、関わるのが難しいと感じている子供のことです。

発達が気になる子供の気持ち

私の子供は通っていた保育園の先生から

『パニックになることが多くて苦しそうで、見ていて私達も苦しい』

『私達も保育のプロではあるけれど、療育のプロではないから、発達センターに相談されてはどうか?』

と、言われました。

家にいたら、なんの問題もなかったので、衝撃を受けたのを覚えています。

では、子供の側に立ってみると、どうしてそんなことになってしまっているのでしょう。

気になる子が抱えているのは、『不安』です。

自分だけどうしていいのかわからない

伝わらない(伝える手段がない)

集団が苦手で落ち着かない

決められたことができない

やらされる感がたまらなくイヤ

などが考えられますが、子供なので言語化できません。

『どうしてほしい』が言えないし、自分でも分かっていないので

お母さんや先生からすれば『どうしていいのかわからない』になるんですね。

発達の遅れや育てにくさに悩んだり焦ってしまうとき

成長のスピードは一人一人違う、と言われても焦りますよね。

どうしてうちの子だけ・・と思ってしまうのは、仕方がないこと。

うちの子は癇癪持ちで、コミュニケーションがとれず

4歳の時には2歳半の知能しかありませんでした。

しかし、神様育児で、まずは『その事実を受け入れること』

そして、『覚悟を決めて徹底的に向き合うこと』

を淡々とやりました。

まずは、受け入れるとこから、物事は始まります。

そして、成長のスピードが加速します。

成長には2種類あって、頭の成長と、心の成長です。

その二つをリンクさせると、子供は急激に伸びることがあると実感しました。

ですから、「気になる子」との指摘があったときや、お母さん自身がそう感じるときは

最近は何でも問題視するよね!と、受け入れないのではなく

反対に、焦って子供のできないを無理に克服させるでもなく

受け入れて子供と向き合うことで、成長の加速のタイミング

いわゆる『その時』がやってきますから、焦らず、悩まず

淡々と向き合う日々を、過ごしてほしいと思います。

ちなみに、コツコツと少しずつ伸びていく子と

止まってるどころか、後退しているようにも見える停滞期と

ビュンと伸びる加速期を繰り返す子供がいると感じます。

うちの子は後者。

あなたのお子さんはどちらですか?


発達検査の種類とわかること

まとめ:発達が気になる子や育てにくい子への接し方

まずは『どうして気になる子になっているのか、その理由』を明確にしましょう。

子供もそこに、不安を感じています。

それから、お母さん自身の体力の確保を!

育てにくさを感じる子の子育ては、はっきり言って体力勝負です。

そして、ストレスを感じることもあるでしょう。

大変だと感じてしまう自分や、子供に当たってしまうようなことがあっても

ご自身を責めないでくださいね。

だって、育てにくくて大変ですなんですから(笑)

そして、上手に休んだり、早く寝たり、誰かを頼ること

支援やサポートに相談されてみるのも良いと思います。

とにかく、一人で抱えないことが大事です。

こういった子供を育てているお母さんは、見ていると

人に頼ったり、甘えたりすることが、苦手なお母さんが多いです。

私もそのタイプです。

子供が『お母さん、もっと人に頼って、甘えていいよ』

と教えてくれていますよ。

神様育児は子供と一緒に豊かになるメソッドです